●民医連のめざす医療と医師養成

民医連はどんな医療をめざしているのでしょうか?
患者の立場に立つ医療。親切でよい医療。たゆみない医療内容の充実と向上。地域、職域の人々と協力を深め、健康を守る運動を進めるなど…。
民医連の医師像の原点は何か?患者さんの病を診るだけでなく、患者さんを臓器の集合体としてのみとらえるのではなく、地域で社会で生きて働く人間をまるごと診ることのできる医師を目標にしています。
民医連でどんな医療をめざしているか?

診療…レベルの高いプライマリ・ケア。
教育…プライマリ・ケア医、家庭医の養成。
研究…臨床のEvidenceとなりうる臨床研究。
 民医連の優位点として豊富な臨床症例。初期研修〜専門研修の保障。医療理念に基づいたチーム医療。第一線医療の全国ネットワーク。病院、診療所、老人施設などの3次元立体型の医療と研修があげられます。
私自身、民医連を選んだ理由は症例が多いこと、専門研修が民医連の内外、あるいは国内外でも保障されていたこと、コメディカルが厚いことなどがあげられます。
では、私の所属する京都民医連中央病院(臨床研修指定病院)の内科医師養成を例にお話します。(略)
小泉政権になって痛みの政治が行われています。経済的問題、生活上の困難が増しています。京都は西陣をはじめとして中小零細業者が多い町で、仕事がない、入院が必要でも店をたたまないと入院できない例があります。今度、医療費が上がりますが、治療を中断する患者さんがふえてきています。
医学生の皆さん、どんな医師・医療が求められ、どんな研修をするのかをいっしょに考えましょう。
最後に医学生の皆さん、ぜひ病院実習に来て、民医連の医療と研修を見てください。地域の患者さんと職員が皆さんをお待ちしています。

Copyright(c)2001 香川民主医療機関連合会 All Right Reserved.