
在宅医療で対象となる方
- 一人で通院が困難な方
- 自宅での療養をご希望される方
- がん等で末期状態の方・重度障がい者の方
- 医療機関から退院した後のケアが必要な方
- 主治医に定期的(数か月~半年毎)にかかりながら、
家庭医として、月1~2回程度の在宅医療を受けたい方
サービスの内容
日常の看護や医療処置
- 血圧・病状・内服処方の確認
- 点滴・注射・吸引
- 床ずれや創の処置
- 胃婁・人工肛門・膀胱留置カテーテル・人工呼吸器・在宅酸素などの医療処置
終末期医療及び介護相談への取り組み
- 看取りまでのケア、自宅での介護相談及び助言
- 痛みや精神症状のコントロール、服薬管理
- 緊急時対応、主治医やケアマネジャーとの連携
- 本人や家族の精神的支援・相談
訪問診療の流れ
※一般的流れであり、必ずしもこの通りでは限りません。
訪問診療を利用する方針となり、候補となる医療機関が検討できている場合は、以下のような流れにより利用開始の手続きを進めることになります。
訪問診療を利用する方針となり、候補となる医療機関が検討できている場合は、以下のような流れにより利用開始の手続きを進めることになります。
利用することが出来そうか相談する(利用相談)
病院のソーシャルワーカー、担当のケアマネジャーにお願いするとスムーズに話がすすみます。
ご家族が直接、利用を検討している医療機関へ相談し、
診療内容や利用できるか否かなどについて確認される場合もあります。
契約と利用方法
- 事前面談
自分の希望と診療方針があっているのか?など相談し、費用や緊急時の対応についても確認する。
相談員や看護師等と事前に面談し、診療方針について相談します。
合わせて、診療内容や費用、緊急時の連絡方法など確認し、利用開始することが決まれば訪問開始時期を調整します。 - 契約
事前訪問時(時に、初回訪問時)などに利用申し込み手続きを行います。
利用時に必要な書類は代表的なものとして「かかりつけ医からの診療情報提供書」
「医療保険証」「介護保険証」「印鑑」などがあります。
ただし、公費関係の書類やご状態に関する詳細情報、お薬に関する情報など個別に情報が必要となることもありますので、詳細は直接事業所にお問い合わせをお願い致します。
定期的に自宅に医師と看護師が訪問いたします。(訪問開始)
医師や看護師が決まった日時に定期的に自宅や施設などの訪問先に診療を行います。
緊急時は事前に受けた説明のとおりに連絡を取って、対応をしてもらいましょう。

